2013年5月22日水曜日

5月20~22日 日光自然教室(6年生)

6年生が日光自然教室より帰ってまいりました。





































多くを学び、素敵な想い出となった3日間だったようです。
明日から、また通常の授業がはじまり、運動会に向けた練習もあります。
よく休んできてください。そして、成長した姿を見せてほしいと思います。

5月16日 消防写生会

毎年恒例の消防写生会が行われました。

 
西新井消防署のポンプ車です。
消防士さんが乗ってくださっています。
ボリュームある大柄なボディがかっこいい消防車です。
 
 
天候にも恵まれ、とてもいい写生会です。
ちなみに、有事の際、消防車はもちろん出動しますから、実は緊張感ただよう写生会です。

こちらははしご車。とても複雑な作りになっている梯子を描くことが難しいのです。
熱心に描いている子供たち。
大きな画用紙に自分のイメージをバランスよく表現できたでしょうか。
高学年では、遠近法も考えて描いている児童もいました。
納得のいく下描きができると、着色に入ります。
やっぱり、せっかく本物の消防車を目の前にしているので、赤から塗り始めたいところでしょう。

この日は、綺麗な青空でした。気持ち良く空色を塗り始めています。


本物の消防車を前に、それぞれ、好きなアングルから伸び伸びと絵を描くことができました。

今年も、素敵な消防写生会を開くことができました。
西新井消防署の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

2013年5月2日木曜日

5月2日 全校遠足

全校遠足が行われました。
行き先は科学技術館です。

バスの中です。バスレクをしました。

科学技術館に到着

プラズマボール、綺麗な光の筋が手にくっついてきました。
おでこにも、光の筋がくっつくか実験していました。

大きな金属のボールを、いろいろな仕組みを使って運びました。



パソコンで遊びながら学ぶことのできるコーナーがありました。

いよいよ楽しみなお弁当。

 


鏡の部屋がありました。

ジャイロを使って動きをコントロールできる乗り物がありました。

大きなシャボンの筒に入ることができました。

ぴかぴかの金属の滑り台ですべりました。

的を狙える空気砲で遊びました。

発電できる自転車を一生懸命漕いでいます。



手のシルエットを生かしてオーロラを映すことのできるコーナーです。


渦が回って、周りが回っているのか、自分が回っているのか、不思議な感覚になる機械です。

いくつものボールがレールを走り、遺伝子のコピーの仕組みが分かる機械です。

みんな無事に帰ってきました。
とても楽しくて、学びがあり、科学技術に興味を持つことができた遠足となりました。
明日からは4連休。よく休んで今日の疲れを取り、火曜日から元気に登校してくださいね。